【すぐにできる電気代の節約方法】効果的な節約術を紹介します | 電気や環境問題のことならシナネンあかりの森メディア

個人向けコラム

【すぐにできる電気代の節約方法】効果的な節約術を紹介します

【すぐにできる電気代の節約方法】効果的な節約術を紹介します

光熱費の中でも電気代が占める割合は高く、節約生活をするためには電気代の節約が必要不可欠です。普段何気なく使っている電気も、少し工夫するだけで節約することができます。

「電気代が高くなってきた」、「電気代の節約方法を知りたい」と思っている方に、この記事を読み終えた後からすぐにできるような電気代の節約方法をご紹介します。無理なく簡単にできる節約術を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

電力会社・契約プランを見直す

自分のライフスタイルと電力会社の契約プランがあっているか見直すことで、節約につなげることができます。自分のライフスタイルに合った契約をしましょう。

電力会社を変える

電力会社や契約プランは電気代と直結するため、電気代の節約を考えている方は最初に検討すべき項目です。2016年4月から「低圧」区分の家庭や商店などが、電力会社を自由に選べるようになり、現在に至るまで多くの新規電気事業者が参入してきました。

電力会社によって契約プランやサービス内容が異なるので、自分のライフスタイルにあった電力会社を選ぶことが大切です。関西電力や東京電力のような大手電力会社は、よく知られていますが、新規参入してきた新電力会社は知らない方も多いと思うので、紹介します。

<旧一般電気事業者の一覧>

北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、中部電力ミライズ、北陸電力、 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力

<新電力の一覧>

会社名電力供給エリア
シナネンあかりの森でんき全国(一部エリアを除く)
エバーグリーン・リテイリング全国(一部エリアを除く)
SBパワー株式会社全国(サービス内容によって一部エリアは対象外)
Idemitsuでんき全国(一部エリアを除く)
ミツウロコでんき全国(一部エリアを除く)
Looop全国(一部エリアを除く)
シン・エナジー全国(一部エリアを除く)
スマ電全国(一部エリアを除く)
大阪ガス京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県(赤穂市福浦を除く) 奈良県、和歌山県、福井県(三方郡美浜町以西)、三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)、岐阜県(不破郡関ケ原町の一部)
CDエナジーダイレクト東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県の富士川以東

その他多数の会社があるので、自分の住まいが供給エリアに含まれていることを確認してから会社を選びましょう。

契約プランを見直す

電気料金のプランは、携帯電話の契約と同じでさまざまなプランがあります。自分の生活にあったプランを選ばなければ損してしまうので、電気代を節約するためにはプラン選びが重要です。契約プランの一例を見ていきましょう。

<関西電力>

・はぴeタイムR【夜間安くなるプラン】
デイタイム(平日午前10時~午後5時)は、料金単価が26.24円(夏季以外)ですが、ナイトタイム(毎日午後11時~翌日午前7時)は料金単価が15.37円と安くなるプラン。

・eおとくプラン【電気の使用量が多い人が安くなるプラン】
一般住宅向けの「従量電灯A」プランなら、料金単価が、15kWhをこえ120kWhまで20.31円、120kWhをこえ300kWhまで25.71円、300kWh超過分28.70円。

一方eおとくプランなら料金単価が、最初の180kWhまで15.31円、180kWhをこえ300kWhまで24.48円、300kWh超過分28.41円とお得。

その代わり基本料金の最初の6kWまでの料金単価が1,302.40円と高い。

<東京電力>

・朝得プラン
昼時間は、最初から231kWh以上までの間に、23.27円、31.02円、35.83円と使用量が増えるにつれて高くなりますが、夜間時間(深夜1時~朝9時まで)は11.85円と安い。

・土日お得プラン
平日は、最初から31kWh以上までの間に20.39円、27.20円、31.41円と使用量が増えるにつれて高くなりますが、休日(土日)は20.12円と安い。

このように時間帯や曜日、使用量の違いによって最適なプランがあるので、自分のライフスタイルと今の契約プランがあっているか確認しましょう。

電力会社によって似たようなプランがありますが、料金価格や基本料金、時間帯など少しずつ異なるところがあるので、比較しながら検討することをおすすめします。

日常生活の中で簡単にできる節約方法

日常生活で少し意識するだけ簡単にできる節約方法があります。小さなことですが積み重ねることで、効果が発揮されるので、簡単にできる節約方法を見ていきましょう。

電気代が高い時間帯・季節を知る

電気代が高い時間帯や季節を知ることは節約するにあたって大切なことです。電気代が高いところほど、節約できる伸びしろがあるからです。まずは大きく見るとどの季節の電気代が高くなるか見ていきましょう。

世帯人数1月~3月4月~6月7月~9月10月~12月
1人暮らし7,749円6,333円6,418円6,557円
2人暮らし13,216円10,657円10,446円10,910円
3人暮らし15,320円12,599円12,062円12,648円
4人暮らし16,286円12,713円12,922円13,871円
5人暮らし18,467円14,529円14,038円14,860円
6人暮らし以上21,186円16,764円15,874円1,7654円
引用元:家計調査 総世帯 e-stat

総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2022年」をもとに、1人暮らしから6人暮らし以上までの世帯人数別・季節別で、月間平均電気代をまとめました。この表を見ると1月~3月(冬)が圧倒的に高いことがわかります。

冬に電気代が高くなるのは、暖房器具(主にエアコン)が原因です。エアコンは外気温と室内の設定温度の差が大きいと、多くのエネルギーを消費するため電気代が高くなってしまいます。

冬は外気温が0度近くまで寒くなり、室内の設定温度を20度に設定したとしても、20度の差が出てしまいます。少しでもこの差をなくすために、断熱性のあるカーテンに変えたり、隙間風がないように窓をしっかり閉めたり、工夫しましょう。

細かいところまで意識する場合は、電気代が高くなる時間帯も意識しましょう。例えば自分が契約しているプランがお昼の時間帯は電気代が高くなる場合、日の光を利用して電気を消す、外出する、こまめに電気を消すなどを行い節約してください。

こまめに電気を消す

なんとなく流しているテレビや、誰もいないのについている電気など、使っていない電気はこまめに消すことが大切です。とくに日中は、太陽の光を利用して部屋を明るくすれば電気をつける必要がないので節電することができます。

電気をこまめに消すことは大切ですが、エアコンはこまめに消していると逆に電気代が高くなってしまう可能性があるので注意が必要です。エアコンは設定温度まで気温を調整するときに電力を使います。

設定温度になったからといって消してしまうと、次にエアコンをつけたときにまた設定温度まで調整しなければいけないので、電力を消費してしまいます。

そのため、設定温度になったら自動運転に切り替えて一定の温度に保ってもらうようにしましょう。

待機電力を抑える

待機電力とは、使っていない家電からでも微量に消費してしまう電力のことです。わかりやすいものでいえば、コンセントの差しっぱなしです。使用していない充電ケーブルをコンセントに差しっぱなしにしていれば、消費電力が発生してしまいます。

使っていない家電などは、コンセントから抜いておきましょう。微量にしか発生しない電力だからといって侮ってはいけません。

資源エネルギー庁が調査した結果によると、1世帯あたりの家庭の消費電力量は年間で4,432kWhで、そのうちの228kWh(5.1%)が待機電力と言われています。

公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が定めている、1kWhあたりの電気料金は31円/kWh(税込)となっているので、年間でかかる待機電力の電気代は7,068円(税込)です。

電気を使用していないのに年間7,068円(税込)もかかってしまうので、こまめに電気を消すことに加えて、電源(コンセント)から電気を断ち切ることを意識しましょう。

家族のライフスタイルを見直す

一緒に暮らしている家族が、バラバラに生活していると無駄な電気を使ってしまいます。例えば、みんながご飯を別々に食べてしまうと、冷めたご飯を温めるために使う電子レンジや、おかずをとるために開け閉めする冷蔵庫など、余分に電気を使うことになってしまいます。

これらをひとつにまとめることで、必要のない電気を使わずにすむため、電気を節約することが可能です。またリビングや各部屋でそれぞれエアコンをつけるのではなく、みんなでリビングに集まって作業することで、ひとつのエアコンで賄うことができます。

なるべく同じ時間帯に同じ場所で生活するように協力してもらうと、電気代を抑えることができます。

古い家電を買い替える

古い家電を最新の家電に買い替えることで電気代を抑えることが可能です。古い家電を最新の家電にかえると、どれくらい省エネになるのか表にまとめたので見ていきましょう。

家電名省エネできる割合
冷蔵庫10年前と比べると約40〜47%の省エネ
テレビ9年前と比べると約42%の省エネ
エアコン10年前と比べると約17%の省エネ
照明器具電球形LEDランプは一般電球と比べると約86%の省エネ

最新の家電は、省エネ性能が高くなっているので古い家電を使っている人は、これを機に買い替えてみてはいかがでしょうか。家電を買い替えるときは、「統一省エネラベル」を参考にしてください。

統一省エネラベルとは、家電などの省エネレベルを定めたもので、消費者にわかりやすいように小売事業者等がラベルにしたものです。

統一省エネラベル
引用元:経済産業省・資源エネルギー庁

ポイントとしては、省エネ性能を高い順に5.0~1.0までの41段階で評価していることや、1年間使用した場合の目安電気料金が記載されていることです。

このラベルを参考に家電を買い替えれば、電気代を節約できるものがわかりやすいので、ぜひ参考にしてみてください。

家電の使い方を見直す

エアコンの使い方について少し触れましたが、家電を正しく使用しないと無駄に電気を消費し、かえって高くなってしまう可能性もあります。

極端な例ですが、広いリビングを暖めるのに、足を暖めるような小さなストーブでは電気代が余分にかかってしまいます。逆もしかりで、小さな部屋に大型のエアコンを設置しても、エネルギーの無駄遣いになってしまうので、家電の正しい使い方を学ぶことが大切です。

家電ごとの使い方を学ぶと同時に節約方法を知っていれば、電気代を節約することができるので、次は電力消費の大きい家電の節約方法について見ていきましょう。

電力消費の大きい家電の節約方法

電力を節約するには、家電の正しい使い方を知ることが大切です。とくによく使うエアコン、冷蔵庫、洗濯機など、電力消費の大きい家電は、しっかり節約方法を学びましょう。

エアコンの電気代を節約する方法

エアコンは外気温と室内の気温の差が大きいほどエネルギーを消費するので、設定温度の目安を夏は28度、冬は20度に設定しましょう。エアコンの電気代を節約するために、次の3つのことに注意してください。

①こまめにフィルターを掃除する

フィルターにほこりや汚れが付着していると、風通しが悪くなり冷暖房機能が低下してしまいます。そのため、2週間に1回を目安に掃除しましょう。

②自動運転機能を利用する

エアコンをつけてから設定温度に達するまでが、一番電力を消費します。自動運転機能を利用すれば、強風運転や微風運転などエアコンが自動で効率よく設定温度を維持してくれるため、手動で調整するよりも効果的です。

③カーテンを閉める

設定温度に到達するまでの時間を短縮するためには、部屋の温度を変動させないことが大切です。カーテンや窓、ドアなどをしっかり閉めて外部から熱気や冷気の侵入を防ぎましょう。

冷蔵庫の電気代を節約する方法

冷蔵庫の電気代を節約するポイントは、庫内の温度を一定に保つことです。冷蔵庫の電気代を節約するために、次の3つのことに注意してください。

①ドアの開け閉めを最小限にする

ドアを開けたり閉めたりするたびに庫内の温度が変動してしまいます。開けている時間が長いと冷気が逃げてしまい、再び庫内を冷やすために電力を消費してしまいます。ドアを開ける前に、何をとるか頭にイメージしておいて、最小限の開け閉めを意識しましょう。

②食品を入れる量に気を付ける

冷蔵庫に食品をパンパンに詰め込んでしまうと、冷気の流れが悪くなり消費電力が大きくなってしまいます。逆に冷凍庫は食品同士が密着しあうと冷やしあうので、パンパンに詰め込みましょう。

また冷蔵庫に食品を入れる時は温かいまま入れるのではなく、冷えた状態で入れることが大切です。温かい食品を入れると冷やすために余分な電力を消費します。

③設置場所を考える

冷蔵庫を壁にくっつけて設置してしまうと、上手に放熱しなくなってしまうので、余分な電気代がかかってしまいます。左右どちらかに放熱できるスペースを確保しましょう。

洗濯機の電気代を節約する方法

洗濯機の電気代を節約するために、次の3つのことに注意してください。

①まとめて洗う

こまめに洗えば洗うほど電気代がかかるので、まとめてたくさんあるほうが節約になります。満タンまで詰め込みすぎると、汚れが落ちにくくなったり、故障の原因になったりするので、8割程度が埋まる量を目安に洗濯しましょう。

②状況にあった洗濯コースを選ぶ

汚れがひどくないものや、量が少ない場合は、すすぎの回数を1回にするなど、状況に合わせて最適な洗濯コースを選ぶことで余分な電力を消費せずに済みます。

③洗濯機に頼らない

汚れがひどい場合は事前に手洗いする、晴れている日は乾燥させずに外で天日干しするなど、洗濯機をなるべく使わなくてもいいように工夫することが大切です。とくに乾燥機能は電気代が高くなる原因のひとつなので、なるべき外に干しましょう。

テレビの電気代を節約する方法

テレビの電気代を節約するために、次の2つのことに注意してください。

①つけっぱなしにしない

テレビを見ていないときはこまめに消すことが大切です。見ている間に寝てしまったり、料理中につけっぱなしにしたりなど、必要のないときは主電源から切っておきましょう。

②明るさを調整する

テレビの消費電力の大半は明るさが影響しています。画面を明るくすればするほど、電力が消費されるため、必要に応じて明るさを調整しましょう。

照明器具の電気代を節約する方法

照明器具の電気代を節約するために、次の2つのことに注意してください。

①こまめに電気を消す

つけっぱなしにしないことが大切です。誰も部屋にいないときは消す、日中部屋が明るい場合は消す、外に出かける時は必ず消すといったように、こまめに電気を消す習慣をつけましょう。

②省エネ性の高いLEDにする

白熱電球に比べるとLEDは消費電力が少なく、寿命も長持ちするため節約になります。まだ白熱電球の方は、これを機に買い替えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

電気代を節約するためには、電気料金と直結している「電力会社」や「契約プラン」を最初に見直しましょう。電力会社を選ぶポイントは信頼できるか、実績はあるか、自分にあったプランがあるか、供給エリアに含まれているか、といった点が大切です。

シナネンあかりの森でんきは、創業から90年以上、一貫してエネルギー事業に携わってきた「信頼」と「実績」があります。また24時間365日いつでも駆け付けてくれるサービスがあるので、万が一何かがあっても安心です。

基本料金が0円とシンプルな料金プランで、供給エリアは全国(一部エリアを除く)に対応しているので、電力会社を探している方はお気軽にご相談ください。