個人向けコラム

オール電化のメリット・デメリットは?賢い使い方と節約のコツを解説

オール電化のメリット・デメリットは?賢い使い方と節約のコツを解説

これからオール電化に切り替えるか検討している人は、メリット・デメリットを把握することが大切です。ライフスタイルによっては、オール電化に切り替えることで電気代が高くなるケースもあります。

本記事では、オール電化のメリット・デメリットや賢い使い方を紹介します。電気代を節約したい人は、ぜひ最後までお読みください。

オール電化とは?

オール電化とは、ご家庭で使う電気・空調・給湯などの熱源を、すべて電力で賄っている住宅のことです。オール電化にすることで、ガスの契約が不要になります。オール電化とはどのようなものか、以下の2つについて見ていきましょう。

  • オール電化の特徴
  • オール電化に向いている人

オール電化の特徴

オール電化の住宅では、ガスを一切使わずすべての熱源を電気で賄います。オール電化と電気+ガスの違いを比較しましょう。

オール電化ガス+電気
キッチンIHクッキングヒーターを使用ガスコンロまたはIHクッキングヒーターを使用
給湯エコキュートや電気温水器を使用ガス給湯器を使用
空調エアコン・床暖房・電気ファンヒーター・蓄熱ヒーターなどを使用エアコン・石油ストーブ・ガスファンヒーターなどを使用

オール電化特有の設備は、エコキュートの熱を利用した「床暖房」や、夜の間に熱をためておき、その熱を利用する「蓄熱ヒーター」などが代表的です。「蓄熱ヒーター」では、電気代の安い深夜帯に電力を使い、発生した熱を蓄え日中に使う仕組みになっています。

オール電化に向いている人

オール電化は、夜間に電気代が安くなる仕組みになっています。そのため自宅で過ごすのが主に夜間~早朝の人におすすめです。例えば、日中は仕事に出勤し、夜に帰宅する共働きの家庭に適しています。その他にも以下のような人におすすめです。

  • お子さんのいる家庭や高齢者
  • 安全性の高い住宅に住みたい
  • 災害時に比較的復旧の早い住宅に住みたい
  • 日中に電気を使わない

オール電化の6つのメリット

オール電化にするメリットは、以下の6つです。

  1. 電気とガス料金を一本化できる
  2. お湯や暖房費を抑えられる
  3. 熱源がなくなるので安全性が高くなる
  4. お手入れがしやすくなる
  5. 災害時の復旧が比較的早い
  6. 断水時にエコキュートの水が使える
  7. それぞれについて見ていきましょう。

1.電気とガス料金を一本化できる

オール電化にすれば、電気とガスの基本使用料が一本化できます。ガスは使わないため、電気のみに料金を支払います。オール電化と電気+ガスの基本使用料を比較してみましょう。

基本使用料電気ガス合計
オール電気935円25銭935円25銭
電気+ガス935円25銭1,056円1,991円25銭

※電気の基本料金は、東京電力「従量電灯B」30Aの場合です。

※都市ガスの基本料金は、東京ガス「一般料金」(東京地区等)の20m3をこえ80m3までの場合です。

上記の表から分かるとおり、オール電化にすることで月々の基本使用料が約1,000円安くなります。

2.お湯や暖房費を抑えられる

オール電化の蓄熱暖房は、夜間に蓄熱できることがポイントです。夜間に電気代が安くなるプランを利用すれば、夜間に蓄熱し、日中にその熱を使って部屋を暖めることで暖房代の節約になります。また、エコキュートで給湯したときの熱を床暖房にすれば、光熱費を抑えながら部屋を暖められます。

特に冬は年間でもっとも光熱費が高くなる季節です。暖房代を抑えられれば、節約効果は大きいでしょう。

3.熱源がなくなるので安全性が高くなる

オール電化にすれば、すべてが電気に変わるため熱源がなくなります。ガス漏れや火災の原因がなくなり安全性が高くなることがメリットです。特にお子さんや高齢者のいる家庭では、安心材料になるでしょう。

例えばIHクッキングヒーターは、磁力線によってフライパンや鍋を温めます。ガスと違って部屋全体が暑くならない点も特徴です。ただし誤った使い方をすれば、火災ややけどの原因になりますので、正しく使うことが大切です。

4.お手入れがしやすくなる

オール電化であればIHクッキングヒーターを使用するため、ガスコンロと違って凹凸がありません。料理中に飛び散った汚れも、拭きやすくお手入れしやすいことがメリットです。キッチン周りを清潔に保ちやすくなります。

5.災害時の復旧が比較的早い

オール電化は熱源をすべて電気で賄うため、災害時の停電が懸念されます。しかし、災害時の多くのケースでは、ガスよりも電気の復旧が早いです。例えば、東日本大震災のケースを見ていきましょう。

エネルギー復旧までの日数
電気発災後3日で約80%の電力を復旧 発災後8日で約94%の電力を復旧
ガス発災後7日で約9%の都市ガスの復旧 発災後30日で約71%の都市ガスの復旧 発災後53日で約99%の都市ガスの復旧

参考元:東北電力日本ガス協会

東日本大震災のケースでは、電力が復旧したのは発災後から8日後(約94%)です。一方のガスは発災後から53日後(約99%)に復旧が完了しました。その差は45日間もあります。

オール電化であれば、復旧までの期間が比較的早いことがメリットです。

6.断水時にエコキュートの水が使える

エコキュートや電気温水器のタンク内にためた水は、災害時に利用できます。災害時に断水したとしても、非常用水があれば安心できます。飲料水としての利用はできませんが、掃除やトイレなどの生活用水として利用できる点は、メリットといえるでしょう。

オール電化の5つのデメリット

オール電化にはデメリットもあります。デメリットを理解した上で検討しましょう。

  1. 設置の初期コストが高い
  2. 昼間の電気代が高くなる
  3. 停電すると使えないものが多い
  4. 調理方法が制限される
  5. エコキュートの設置場所が必要

それぞれについて解説します。

1.設置の初期コストが高い

オール電化を検討している人の悩みとして多いのが、初期コストです。オール電化を新たに導入する場合、必要な設備の購入・設置が必要です。初期コストとしてかかるものは、以下のようなものがあります。

  • エコキュート・蓄熱暖房機・IHクッキングヒーターなどの本体価格
  • 基礎工事費用・水道関連工事費用・電気工事費用などの設置工事費用

例えば、タンク容量370リットル(3~5人向け)のタイプであれば、初期コストとして約40~60万円かかります。長期的に見れば光熱費の節約につながりますが、初期コストが高くなるため注意しましょう。

2.昼間の電気代が高くなる

オール電化向けの料金プランは、夜間の電気代が安くなるプランになっています。夜間に使うエコキュートや蓄熱暖房機などの電気代は安くなりますが、日中に使う電気に関しては割高になってしまいます。

また、お湯や暖房の熱は、夜間にエコキュートや蓄熱暖房機で作られたものを日中に使いますが、足りなくなった分は日中に作ることになります。

日中に電気を使うことが多い家庭では、電気代が高くなってしまうケースがあるので、注意しましょう。

3.停電すると使えないものが多い

オール電化は電気に依存しているため、停電になったときは、冷暖房やIHクッキングヒーターなどが使えなくなります。電気+ガスであれば、停電になったとしてもガスコンロやガスストーブが使えます。

お湯については、エコキュートや電気温水器のタンク内に水が残っていればある程度は使用することが可能です。しかし、冷暖房については電気が供給されていなければ使用することができません。真夏や真冬に冷暖房が使えなくなる可能性も考えられるのです。

したがって、停電時に備えて対策しておくことが大切です。例えばガスボンベとガスコンロを保管しておけば、電気がなくても調理できます。また太陽光発電の設備があれば、停電しても日中は電気を使うことが可能です。

停電を予測することは難しいため、事前に準備しておくことが重要です。

4.調理方法が制限される

オール電化は、IHクッキングヒーターになりますので、直火を使った料理ができなくなります。料理好きな人は、料理方法が制限されるためデメリットになるでしょう。また、IHクッキングヒーターは、IH非対応の調理器具では利用できません。

また中華鍋のような底が丸い形状の調理器具を使うときは、ヒーターと接する部分が少ないため熱効率が悪くなってしまいます。対応している調理器具であっても、使いにくくなるかもしれない点もデメリットの一つです。

5.エコキュートの設置場所が必要

エコキュートや蓄熱暖房機は、サイズが大きいので設置場所の確保や補強が必要です。敷地内に設置できる場所があるか、確認しておきましょう。また、ヒートポンプを使用すると、機械の作業音や振動音などが発生する恐れがあります。

そのため、設置場所は寝室や近隣住宅との距離などに配慮して決めなければなりません。

オール電化の賢い使い方

オール電化の賢い使い方を知っておけば、効率よく節約することが可能です。以下の3つを意識してください。

  • 電気料金の安い夜に電気を使う
  • エコキュートは季節ごとに設定を変える
  • 太陽光発電とセットで利用する

電気料金の安い夜に電気を使う

オール電化向けのプランは、夜間に電気代が安くなるため、電気を使う時間帯を意識しましょう。例えば、これまでは朝や日中に洗濯や料理をしていた人は、夜にまとめることが節約のポイントです。

タイマー機能の付いている家電は、電気代の安い時間帯に稼働するように設定しておくとよいでしょう。

エコキュートは季節ごとに設定を変える

エコキュートや蓄熱暖房機は、外気温によって消費電力が異なります。外気温が低いほど、暖めるまでに時間がかかるため、消費電力が大きくなります。そのため、季節に合わせて設定温度を変えることが大切です。

また、「沸き増し」を減らすために、冬場はお湯を多く沸かすように設定しておきましょう。冬場はお湯を使う量が増えます。夜間に沸かしたお湯の量が少なく、日中に足りなくなってしまうと、割高の電気代でお湯を沸かすことになります。

日中に電気を使えば使うほど、電気代が高くなりますので、注意しましょう。夏場はお湯を使う頻度が減るため、省エネモードなどに変更しておくと節約になります。

太陽光発電とセットで利用する

光熱費を節約したい人は、太陽光発電とセットで利用することがおすすめです。オール電化は日中に電気を使うと電気代が高くなってしまいます。しかし、太陽光発電とセットで利用することで、日中の電気は太陽光発電がカバーしてくれます。

初期費用は高くなってしまいますが、長期的に考えればお得になる可能性が高いです。

オール電化で節約するコツ

オール電化ならではの節約方法を3つ紹介します。

  • 追いだきしないで「高温たし湯」を使う
  • 浴室乾燥機の使用を控える
  • 電力会社やプランを見直す

追いだきしないで「高温たし湯」を使う

お風呂のお湯が冷めたときは「追いだき」を使いがちです。しかし、追いだきはエコキュート内の熱を使ってお湯を温めるため、タンク内の温度が下がってしまいます。結果的にエコキュートを再加熱させるさせる必要があり、電気を使う量が増えてしまうのです。

そのため、お湯が冷めた場合には、「高温さし湯」に設定することがおすすめです。また、追いだき機能を使って前日の残り湯を温め直すよりも、新たにお湯を張るほうが電気代を安く抑えられます。

浴室乾燥機の使用を控える

浴室乾燥機は、雨の日に部屋の中で衣類を乾燥させる便利な機能です。しかし、電気式はガス式よりもパワーが劣ってしまうため、乾燥させるまでに時間を要してしまいます。

ガス式の浴室乾燥機よりも電気代がかかってしまうため、注意してください。

電力会社やプランを見直す

オール電化にするときは、電力会社や契約プランを見直しましょう。通常のプランでは、光熱費を抑えられません。オール電化に合った電力会社・料金プランに変えましょう。特に夜間に電気料金が安くなるプランを選んでください。

まとめ

オール電化は「基本使用料が一本化できる」「熱源がなくなり安全性が高くなる」といったメリットがあります。一方で設置の初期コストが高くなるなどのデメリットがありますので、メリット・デメリットを把握した上で検討しましょう。

オール電化は夜間の電気料金が安くなるプランと相性が良いです。シナネンあかりの森でんきは、市場流動型プランです。一般的に深夜から朝方にかけては午前中や夕方に比べて電気料金が安くなるため、オール電化とも相性が良いかもしれません。電力会社を乗り換えるときは、ぜひ参考にしてください。