バイオマスプラスチックとは?基本知識やメリットについて解説 | 電気や環境問題のことならシナネンあかりの森メディア

法人向けコラム

バイオマスプラスチックとは?基本知識やメリットについて解説

バイオマスプラスチックとは?基本知識やメリットについて解説

私たちの日常生活において、さまざまな場面でごみ袋やペットボトルなどのプラスチックが使われています。しかし、プラスチックは「海洋プラスチックによるごみ汚染」や「燃焼時に排出されるCO₂」が問題視されています。

そんな中、環境に優しいプラスチックとして注目されているのが「バイオマスプラスチック」です。本記事では、バイオマスプラスチックとは何か、メリット・デメリットなどについて解説します。

バイオマスプラスチックについて

バイオマスプラスチックの他にも、バイオプラスチックや生分解性プラスチックなど似たような言葉があります。それぞれの意味と違いを把握しつつ、バイオマスプラスチックとは何かを見ていきましょう。

バイオマスプラスチックとは?

バイオマスプラスチックとは、「生物由来資源(再生可能資源)」が原料として使われているプラスチックのことです。原料には、トウモロコシやサトウキビ、トウゴマなどの食べられない部分が使われています。

バイオマスプラスチックも一般的なプラスチックと同様に、燃焼時に二酸化炭素を排出します。しかし、バイオマスプラスチックを燃やしたときに排出される二酸化炭素は、そもそも植物が空気中から吸収したものです。

そのため、二酸化炭素の量が変わらない「カーボンニュートラル」として、注目されています。

なお、バイオマスプラスチックといっても原料に含まれる生物由来資源の割合が100%の「全面的バイオマス原料プラスチック」と数十%の「部分的バイオマス原料プラスチック」の2つに分かれます。

バイオプラスチックとの違い

バイオプラスチックとは、生物由来資源を原料とする「バイオマスプラスチック」と微生物や細菌によって自然界で分解される「生分解性プラスチック」の2つを総称した言葉です。以下の図を参考にしてください。

バイオマスプラスチックとバイオプラスチックの違い

出典:バイオプラスチックとは? | プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法)の普及啓発ページ

上記の画像から、バイオプラスチックの中にバイオマスプラスチックがある、というイメージを持てば分かりやすいでしょう。

生分解性プラスチックとの違い

生分解性プラスチックとは、自然界で二酸化炭素(CO₂)と水に分解されるプラスチックのことです。現在のプラスチックは、自然界で分解されないものがほとんどです。しかし、天然の高分子化合物(タンパク質やでんぷん)などは分解されるものがあります。

例えば、トウモロコシやサトウキビの原料を乳酸化し、重合させて作られたポリ乳酸は生分解性プラスチックです。

生分解性プラスチックとバイオマスプラスチックの違いを簡単にいえば、自然界で分解できるかどうかです。バイオマスプラスチックは、「原料」に焦点を当てていることに対して、生分解性プラスチックは「使用後の分解機能」に着目しています。

どちらもバイオプラスチックとして環境に配慮されたプラスチックですが、それぞれの特性や利用方法を理解した上で活用することが大切です。

バイオマスプラスチックが注目された背景

近年、バイオマスプラスチックは日本だけでなく世界中で注目されています。その理由としては、世界的に問題視されている環境問題(地球温暖化や海洋プラスチックごみ)の解決に貢献できるからです。

地球温暖化を防止する役割がある

バイオマスプラスチックが注目される最大の理由は、従来のプラスチックからバイオマスプラスチックに置き換えることで、二酸化炭素の排出量を削減できるからです。

日本は、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すと宣言しています。化石燃料に依存せず、再生可能エネルギーの活用や従来のプラスチックからバイオマスプラスチックに転換することが重要です。

日本はプラスチックの約80%以上をリサイクルしていますが、リサイクル時に二酸化炭素も排出しています。リサイクルだけに留まらず、二酸化炭素の排出量を抑えることも今後の課題です。

海洋プラスチックごみ問題への対策

回収されていないプラスチックの多くは、最終的に海へ流れていきます。プラスチックは分解されないため、海へ蓄積されてしまいます。この海洋プラスチックごみ問題への対策として有効なのが、バイオマスプラスチックです。

バイオマスプラスチックは生物由来ですが、生分解性プラスチックは最終的に自然界で二酸化炭素と水に分解されます。そのため、海へ流出したとしても蓄積されることなく分解されるのです。

もちろん分解されるまでには長い時間を要します。分解される前は、海洋生物の生態系にとっては悪影響を及ぼす物質であるため、必ずしも「バイオマスプラスチック=海洋プラスチックごみ問題の解決」とは言い切れません。従来通り、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を徹底することが大切です。

バイオマスプラスチックのメリット

バイオマスプラスチックは、環境問題の解決に役立っていますが、具体的にはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

二酸化炭素を増やさない

前述の通り、バイオマスプラスチックは燃焼しても二酸化炭素の排出量を増やさない「カーボンニュートラル」の考えが適用されます。化石燃料の使用量を削減し、地球温暖化対策に適した素材といえるでしょう。

持続可能な資源として利用できる

一般的にプラスチックの原料は、化石燃料です。化石燃料は有限資材であるため、いずれは枯渇してしまいます。このまま使い続けてしまえば、プラスチックを生産できなくなる時代が訪れるでしょう。

また、化石燃料は簡単に採掘できるものでもありません。植物性由来であれば、自分たちの手で栽培でき、増やすことが可能です。有機原料であれば、持続可能な資源として利用でき枯渇することもありません。

海洋資源への悪影響を軽減できる

生分解性プラスチックは、自然界で分解できるプラスチックです。海洋生物の生態系への被害が懸念される従来のプラスチックとは違い、海に蓄積されることはありません。

プラスチックは、どれだけ回収に力を入れても、100%回収するのは不可能です。故意に流出されなくても自然災害などによって、海に流れてしまいます。そこで、たとえ海に流れてしまっても、生分解性プラスチックであれば生態系の被害を軽減できます。

SDGsの目標達成に貢献できる

バイオマスプラスチックは、17あるSDGsの目標の中の3つに関連しています。

  • 目標12「つくる責任、つかう責任」
  • 目標13「気候変動に具体的な対策を」
  • 目標14「海の豊かさを守ろう」

SDGsの目標達成は、日本だけでなく世界中の目標です。この目標はバイオマスプラスチックを作る側だけでなく、使う側も意識すべきことです。バイオマスプラスチックを普及させ、私たちもバイオマスプラスチックを使うことでこれら3つの目標の達成に近づきます。

バイオマスプラスチックのデメリット

バイオマスプラスチックには多くのメリットがありますが、デメリット(課題)もあるのが現状です。次の3つのデメリットを改善できれば、活用できる幅がさらに広がるでしょう。

コストが高く低価格化が難しい

バイオプラスチックは、商用化に適した製造技術などが実証されていないといった理由で、生産量が多くありません。また製造量増加に向けた製造設備の整備が進んでいないこともあり、大量生産によるコストダウンも見込めません。

そのため、コストが高く低価格化が難しくなっています。コストが高いために、バイオプラスチックは活用されにくいのです。

例えば、バイオマスプラスチックのコストは汎用プラスチックと比べ、PLAが約2~3倍、PBAT(石油由来)が約2~2.5倍、PBAT(バイオマス由来)は約4~5倍です。バイオマスプラスチックの需要が伸び悩んでいる大きな要因となっています。

耐久性に問題がある

バイオマスプラスチックは、従来のプラスチックと比較しても品質(耐久性)にさほど差がありません。しかし、生分解性プラスチックは、耐久性・機能性・強度が劣るものがあります。

長く使用することを目的として作られているのではなく、ある程度使用すれば捨てることを前提に作られているため、耐久性は劣ってしまうのです。そもそも、生分解性プラスチックは微生物によって分解されるため、長期使用に適していません。

またプラスチックのリサイクルに目を向けても、強度の劣る生分解性プラスチックをリサイクルした場合、リサイクルした製品も強度が落ちてしまいます。

全て分解されるとは限らない

生分解性プラスチックは、微生物や細菌、温度、湿度などによって分解されるスピードが異なります。例えば、生分解性プラスチックで強度の高い袋を作った場合、分解に必要な温度や湿度も高くなり、分解するまでの時間も長くなります。

また、部分的バイオマス原料プラスチックの場合、バイオマスプラスチックではない部分は分解されずに残ってしまうこともあるのです。そのため、生分解性プラスチックであれば必ず自然界で分解できるとは断言できません。

「生分解性プラスチック=必ず分解される」という認識を与えてしまうと、不法投棄しても問題ないという認識を持つ人が増える可能性があります。そのため、正しい情報を広めることが重要です。

消費者庁も生分解性プラスチックを使用しているレジ袋やゴミ袋、ストローなどについて、正しく表現するように景品表示法に基づく改善命令を出しています。生分解性プラスチックについて誤解を招くような表現はしないことが大切です。

バイオマスプラスチックの普及に向けた日本の取り組み

日本は、バイオマスプラスチックの普及に向けていくつかの取り組みをしています。日本の取り組みである「レジ袋の有料化」と「バイオマスプラスチック導入ロードマップの策定」について見ていきましょう。

レジ袋の有料化

日本は、2020年7月1日から全国的にレジ袋が有料になりました。近年、海洋プラスチックごみ問題が世界中で懸念されています。レジ袋を有料化することで、消費量を抑制することが狙いです。

対象は、プラスチック製の買い物袋を取り扱っている小売業者です。プラスチック製の買い物袋が対象ですが、以下の条件を満たすものは対象外となります。

・プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
・海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
・バイオマス素材の配合率が25%以上のもの

バイオプラスチック導入ロードマップの策定

環境省・農林水産省・経済産業省・文部科学省が合同で、2021年に「バイオプラスチック導入ロードマップ」を策定しました。今後もバイオプラスチックの需要・供給を拡大するために、2030年までにバイオマスプラスチックの最大限(約200万トン)導入を目指しています。

バイオマスプラスチックの導入を検討しているなら

環境問題の解決へ貢献するために、バイオマスプラスチックの導入を検討している企業の方は、以下の2つを参考にしてください。

  • バイオマスプラスチックの導入に向いている企業
  • バイオマスプラスチックを導入する際に必要なこと

バイオマスプラスチックの導入に向いている企業

バイオマスプラスチックの導入に向いている企業は、「食品関係を取り扱っている企業」です。バイオマスプラスチックを用いた製品は多くありますが、トレーやビニール袋が導入しやすくなっています。

もちろん、バイオマスプラスチックの主要な製品を取り扱っている企業にもおすすめです。以下に、バイオマスプラスチックの主要な製品例を記載しますので、参考にしてください。

・農業用マルチ
・生ごみ袋
・土嚢
・食品トレー
・飲料ボトルラベル
・農業用ネット・ロープ
・窓貼り封筒
・野菜包装
・ボトル
・卵パック
・カーシート
・クッション
・人工芝
・食器

参考:環境省「バイオプラスチック概況」

日本バイオプラスチック協会「バイオマスプラスチック入門」

バイオマスプラスチックを導入する際に必要なこと

バイオマスプラスチックを導入する際にはいくつかの注意点があります。

・安定して供給できるか
・持続的に生産できるコストか
・環境改善に役立っているか
・使用時の安全性に注意しているか
・認証された製品であることを示しているか
・生分解性プラスチックについて説明があるか

バイオマスプラスチックを導入する際には、自社にとってマイナスになる要因はないかチェックしましょう。コストが高かったり、原料の調達が安定していなかったりすると、成功しません。

また自社だけでなく消費者についても考えなくてはいけません。生分解性プラスチックだからといって、すぐに分解されるわけではないため、正しい情報を伝えることが重要です。また利用上の注意などの説明も欠かせません。

まとめ

バイオマスプラスチックは、環境問題の解決に貢献する製品です。私たちの行動次第で地球の環境は変化します。そのため、バイオマスプラスチックの導入や脱炭素社会に向けた取り組みなどが重要です。

バイオマスプラスチックの導入以外にも、環境に優しい電気を使うことで二酸化炭素の排出量を抑えられます。

シナネン電気は、脱炭素社会実現に向け、再生可能エネルギーへの取り組みを積極的に展開している会社です。太陽光発電の開発・建設・販売や省エネ商材も取り扱っています。持続可能な脱炭素社会の実現に向けた取り組みを検討している際は、ぜひ検討してください。